『ハローあおい』のブランディングを、自己レビューしてみた

 商標登録申請中の『ハローあおい』のブランディングについて、改めて検証を兼ねブランドづくりの手順に沿って落とし込んでみた。

 と言うのも、強みを活かした経営とデザインセミナーで、商品が選ばれるには、『他とどこが違うか』、『お客様にどう伝えるか』、企業イメージが大事。この企業イメージについて、調べ、ハローグラス落とし込んでみた。

ブランディングとは、

 ブランドとは形のない価値、お客様が商品に対して持つ企業と共通のイメージということになります。ブランディングとは商品についてお客様に企業と共通のイメージを認識させることをいいます。

 ブランディングを実施し、市場でのポジショニングを確立することにより、商品やサービスの価値を認識してもらい、お客様を獲得することができます。

  企業は、            お客様は、

お客様に、こう想って欲しい  あの商品、会社をこう想う

企業イメージ      ↑

          一致(共通)していること

ブランドの役割

 ●企業の立ち位置から見たブランドの役目

市場での差別化

ガラス側面の美しさが見える縁なしステンドグラス。(注⇒は、落とし込んだ部分)

・商品に対し、愛着・信頼を持ってもらう(顧客ロイヤリティ)ことによる売上の安定

・CM、チラシなどの広告宣伝に頼らないことによる利益増

・プレミアム価格による利益増(通常より価値のある商品に対して設定された上乗せ価格)

 ●お客様から見たブランドの役目(信頼)

・ブランドイメージに重ねる意味付け機能

⇒楽しい感動体験でリフレッシュし、輝く笑顔の私。

・購入までのコスト、時間を減らす識別機能

⇒感動体験できる、あの施設に行こう

・リスク回避のための品質保証

⇒縁なしステンドグラスの感動体験なら、安心

 仮に、ブランディングしないと(ブランディングで顧客ロイヤリティを獲得できなければ)、価格競争に巻き込まれ、値下げをしてでもお客様を獲得するしかない。

ブランディングのメリットは、利益が増加すること。

 ブランディングによって名前を認知してもらい、顧客ロイヤリティが高まると、売上の増加・安定的な収益を期待することができます。類似の商品・サービスがあっても差別化できますし、プレミアム価格による上乗せや価格維持もできるでしょう。

ブランディングの実施ステップ

0.環境分析(SWOT分析や3C分析)

 市場にある競合製品に差を付けるべく実施するものですので、まずは自社の競合について、市場、ターゲット顧客といった要素を明確にしなければいけません

1.(上層)ブランドアイデンティティーを考える

 ブランドが象徴する普遍的なもの。自社ブランドがどのような強みを持っているのか、お客様にもって欲しいイメージや提供したいブランドの価値を検討する。

  ⇒ お客様が見る感動体験で、リフレッシュして元気になり暮らしに輝きを!

⇒ 身近なところで手軽に楽しめる施設、華やかで常に新鮮な雰囲気

⇒ お客様に寄り添う、格子型ステンドグラス

⇒ 見る感動、魅せる感動で、輝く笑顔!

⇒ 縁なしステンドグラスで、あなたの暮らしに輝きを!

⇒ 格子型ステンドグラスで、あなたの笑顔に輝きを!

2.(中層)抽象的ブランドメディアに落とし込む

ブランドアイデンティティをやや具体化したもの

スタイルは、ブランドアイデンティティを目に見える形に

⇒ ハローあおいの画像(笑顔のステンドグラス)(著作権者)

コードは、ブランドアイデンティティを言葉にしたもの

⇒ ハローあおい

3.(下層)可視的ブランドメディアに落とし込む

⇒ ホームページに落とし込む

【追記】関連記事

商標、ブランド、ブランディング、区分、®、信頼、とは

(注)(https://ferret-plus.com/8503)から引用。

投稿日:2018年12月10日