自分なりのものさし。大量生産と多品種少量生産の境界基準は?

  • 関連キーワード:

以前書いた記事(希少性のある限定品販売は、きめ細かなシステムが前提になり・・)の中で、大量生産と多品種少量生産の境界になる数量は?

また、新たな疑問が湧いてきた。ガラスなので、成型品との比較で考えてみたい・・・と書いた。

そこで、今回、検討することにしたが、その前に何故こんなことをするのか、というと。自分の中に基準を持っていたい。いわば、自分なりのものさしを持つことにある。

あくまで自分が置かれた現場のものさしなので、自分で決めるしかない。

このものさしを持つと、判断が素早く、正確に出来る。違うと思ったら納得できる数字に修正すればいい、自分なりのものさしだから。

 今まで、多品種少量生産とか大量生産とか言ってきたが、肝心の定量的なことは言わなかった。これでは、実務において意味がないだろう。

例えば、生産量を1000個にしよう、と計画した場合、大量生産になるのか?

ここで、言う大量生産のものさしとは、大企業が興味を持って参入してくるか否かの判断基準になるものさしの意味である。

仮に大量生産だと、判断したら、これにどっぷりと頼らないことが肝心だ。むしろ、品種を増やして小分けする知恵が必要だろう。大企業と競合してからでは遅過ぎる。

 話は戻って、ハローグラスの場合の大量生産との境界数量を考える、と。

競合相手は、ガラス成形品と仮定すると、大量生産した価格競争には、勝ち目はない。が相手にも弱点がある。それは、金型が高価なこと。なので、個々の成型品に金型代を振り分けた原価になる。

例えば、100万円の金型で、1000個作ったとすると、一個当り1000円になり、1万個作ったとすると、100円になる。単価3000円に対して100円の金型代なら、相手は価格を大幅に下げても利益がでるので、参入して価格競争に持ち込むだろう、さらに生産量を増やせば、一個当りの金型代がさらに小さくなるという大量生産のメリットが相手にはある。

 ならば、1000個ならば、どうだろう。単価3000円に対して金型代が1000円になる。微妙な数量だろう。

なので、取りあえず、大量生産との境界数量は、1000個とする基準を設けた。

この数値を境界にして、大企業と差別化ですみ分けることになる。

苦労して開拓した市場も、市場規模が育つと、大企業参入の罠がある。差別化したつもりも無力の場合も多い。

あかぼり小菊の里で撮った写真が、露出オーバーだったので、RGB等価交換してみたら、・・・

kiku150.jpg

ハローグラス・トップページへ

投稿日:2013年11月20日